膝痛とサポーター

膝は体重を支えるだけでなく、立ち上る・座る・歩くといった日常動作の度に負担が掛かることから、膝痛などのトラブルが生じやすい関節です。
さらに、スポーツによる酷使や、加齢に伴う膝軟骨の老化、肥満などが加わることで、更に膝関節の負担は増大します。

こうした事から世代を問わず、膝痛にお悩みの方が多くなっています。
現在、様々な素材や形状の膝痛サポーターが販売されています。

膝を保護して負担を軽減したり、痛みの改善に良さそうだけど、沢山ありすぎて…
自分にはどんなサポーターが合っているのかよく分からない、そんな方も多いのではないでしょうか?

こちらでは、サポーターの種類と特徴、膝痛の原因・症状別のサポーターの選び方、上手な利用方法や使用上の注意についてお話したいと思います。

⇒管理人も利用したトンデケアを見てみる。

膝痛とサポーター

膝痛サポーターは膝の負担を軽減し、スムーズな動きを助けます。
サポーターは、膝の痛みを緩和するだけでなく、怪我のリハビリ、膝痛の予防など様々な目的で利用されています。

膝痛は走る・蹴る・ジャンプするなど運動時の酷使、加齢による膝周辺の靭帯・筋肉の老化が原因で起こります。
周辺組織が衰えると膝が左右にぶれやすくなり、膝が不安定になってしまうため痛みが生じるのです。

しかしながら、膝痛サポーターの着用で、そうしたぶれ・ズレを防ぐことが出来ます。
膝をしっかり支える事で膝関節の動きサポートし、痛みを緩和してくれます。

膝痛や冷えを緩和する?サポーターの効果とは?

膝痛や冷えを緩和する?サポーターの効果

サポーターの着用による主な効果は、膝痛の改善、膝の保温、怪我や膝痛の予防です。

不安定な膝をサポーターが支える事で、動作時の衝撃や負担を軽減し、痛みを緩和します。
膝がしっかりと安定するため、スポーツを行う際に怪我を防止する効果も期待できるでしょう。

また、冷えによる血行不良も関節の痛みの原因になります。
寒い時期や雨降りに膝痛が悪化するという方は、サポーターを使用して膝関節や周囲の筋肉を温めると、症状が緩和することが多いようです。

一般的にこうした膝サポーターの効果は、どれか一つに特化されています。
よって、膝痛の症状や原因に適したサポーターを選び、使い分けることが大切です。

膝痛サポーターの種類と特徴

膝痛サポーターは大別すると「履くタイプ」と「巻くタイプ」の二種類になります。
それぞれにメリットやデメリットがあるため、症状に応じてどのタイプを選ぶのか判断する必要があるでしょう。

二つのサポーターの主な特徴は次の通りです。

履くタイプのサポーター

タイツのように足を通して着用するため、フィット感や着け心地が良く、ずれにくいというメリットがあります。
生地が薄手で服の上から目立ちにくいので、日常生活でも取り入れやすいでしょう。

巻くタイプと比べるとサポート力は劣りますが、動きやすく保温効果も高いため、初期の膝痛の緩和や予防に有効です。
ただしその性質上、ぴったり合ったものを使用しないと効果が薄れますので、サイズ選びは慎重に行いましょう。

巻くタイプのサポーター

マジックテープでしっかりと固定することが出来るため、膝を安定させぐらつきを抑えられます。
マジックテープ式の利点は、自分でサイズの微調整が可能なことでしょう。

膝の負担を軽減する効果が高く、運動時のサポートなどに適していますが、生地が厚手でやや動きにくいのが難点です。
膝の曲げ伸ばしや歩行の際に、すでに膝痛がある方に適しています。

選び方は?膝痛の症状別おすすめサポーター

選び方は?膝痛の症状別おすすめサポーター

先ほどお話した通り、膝痛の主な原因は、運動などによる膝の負担や膝関節の老化です。
効率的に膝痛を改善するためには、原因や症状に応じたサポーターを使用することが大切になります。

では、どのようにサポーターを選べば良いのでしょうか?
スポーツによる膝痛、加齢が原因の膝の痛み、それぞれについてサポーターの選び方を解説します。

スポーツ・運動やランニング・登山の膝痛に効果的なサポーター

ランニングやジョギング、バレーボールなどを楽しまれたり、登山・山登り、マラソンなどハードな運動を趣味とされている方も多い事と思います。

運動には健康増進効果がありますが、靭帯や筋肉を酷使するため、膝がずれやすくなり膝痛を生じる原因となります。
熱心になるあまり、オーバーワークになりやすい若い方や、子供さんは特に注意が必要でしょう。

運動による膝痛にはフィット感が良く、膝の曲げ伸ばしなどの動作の邪魔をしにくい、履くタイプのサポーターが適しています。
強いサポート力はありませんが、スポーツ中にずれる心配がありませんし、膝を締め付けないので長時間の着用が可能です。

しかし、サイズの微調整が難しい上、膝にフィットしてこそ効果を発揮するため、サイズ選びは慎重に行う必要があります。
一方、すでに膝を痛めていたり、動作時にがくっとする感じがある場合は、しっかり固定できる巻くタイプがオススメです。

痛みを和らげる効果が高く、締めたり緩めたりも容易ですが、厚手でごわごわした感じは否めず、激しい動作の際は違和感があるかもしれません。
なお、重症化した膝痛には、よりホールド力の強い支柱付きの膝サポーターが適しています。

加齢による膝痛を和らげるサポーター

加齢による膝痛を和らげるサポーター

年齢を重ねる事で、膝の関節軟骨がすり減ってクッション機能が低下します。
また、加齢に伴って軟骨の再生能力も衰えるため、骨同士が直接当たるようになり、やがて炎症や痛みが生じ、老人に多い変形性膝関節症の原因となります。

変形性膝関節症の主な症状は、膝の曲げ伸ばしの際に痛みが出ることです。
正座や、階段の上り下りの時に、膝の内側に痛みが現れます。

また、歩き始めなど、動き出しに強い痛みが生じるという特徴があります。
軟骨の摩耗によって不安定になった膝には、サポーターの着用やテーピングが有効です。

ずれやすい膝関節の動きを制限し固定することで、負担を軽減、痛みの緩和効果が期待できます。
症状が比較的軽い場合は、保温も兼ねて履くタイプの膝痛サポーターを着用すると良いでしょう。

痛みが強い、あるいは膝がガクガクして力が入りにくいといったケースでは、しっかりと固定できる巻くタイプや、支持付の膝痛サポーターが適しています。
また、膝関節を支える筋肉が衰える事も、膝が不安定になる原因となります。

膝サポーターの使用で日常動作が楽に行えるようになると、運動不足による筋力低下を防止できるというメリットがあります。

サポーターは膝痛の予防に効果があるの?デメリットや注意点

サポーターの着用は、膝痛の緩和だけでなく、痛みや怪我の予防にも効果的です。
運動時に限らず、普段からあらかじめ着用しておくことで、負担を軽減して膝痛の発症リスクを低下させることが出来ます。

次のような方は膝痛を起こしやすいので、例え痛みがなくても、予防的な意味合いで膝サポーターを着用すると良いでしょう。

  • 足を酷使するスポーツ(サッカー、テニス、バスケット、陸上など)を日常的に行っている方
  • 重い荷物を持ったり、長時間歩く生活習慣
  • 運動をほとんどせず筋力が低下している方
  • 体重が過剰
  • 50代以上の中高年の方

膝痛の予防には、薄手でストレッチのきいた、履くタイプのサポーターが適しています。
しかしながら、履くタイプは膝の固定性と言う点では劣るため、すでに痛みのある場合には巻くタイプの膝サポーターの使用をオススメします。

ただし、サポーターを着けっぱなしにする事は、筋力の低下に繋がるため注意が必要です。
なお、サポーターには膝の負担を軽減し、痛みを和らげる効果がありますが治療器具ではありません。

症状が悪化した時や、根本的な治療を行う場合には、医師の診察を受けるようにして下さい。

⇒管理人も利用したトンデケアを見てみる。

膝痛とサポーターのまとめ

膝痛とサポーターのまとめ

このように、膝痛サポーターには履くタイプと巻くタイプがあり、それぞれに特徴が異なっています。
つまり、効果的に痛みを改善するためには、膝痛の原因や症状の強さに適したサポーターを選ぶ事が大切と言えます。

大まかな話になりますが、膝が痛みだして間もない、冷えると痛むなど膝痛が初期・軽度の場合や膝痛の予防には、保温性が高く動きやすい履くタイプのサポーター。
一方、すでに膝痛の症状があり膝が不安定な時には、固定力の強い巻くタイプのサポータを着用するのが良いでしょう。

とはいえ現在、非常に多くの膝痛サポーターが販売されているため、迷ってしまうという方もいらっしゃる事と思います。
そんな時はおすすめランキングや、膝サポーター利用者の口コミ・評判が参考になるでしょう。

関節痛・神経痛のサプリ・医薬品ランキング

【関節痛・神経痛のサプリおすすめ2選】

当サイトでオススメしている関節痛・神経痛の医薬品・サプリです。 成分などを総合して安全に飲むことが出来る商品を厳選しています。
  1. マイケア イタドリ

    イタドリのランキングイタドリ

    即効性のある天然の鎮痛成分で痛みの緩和をします。関節痛の良いとされている成分「グルコサミン」「コンドロイチン」「Ⅱ型コラーゲン」が含まれています。サプリという事で効果は実証されていませんが、栄養補給には抜群です。全額返金保証付きなので、安心して利用する事が出来ます。