関節痛と滑液包炎

突然、関節痛や腫れが起こる滑液包炎。
原因は色々ありますが、中には長時間の正座や膝をつく動作など、思いがけないきっかけで発症する事もある病気です。

滑液包炎の原因や、診断、治療法と治療にかかる期間についてお話します。

⇒管理人も利用したトンデケアを見てみる。

足首や膝・肘の関節痛、滑液包炎が原因?

正座をしていたら、くるぶしや足首に違和感が!
また、膝や肘をつく動作の後で、痛みが。

あれ、変だな?と思っていると、急に患部が腫れあがり、痛みが増してきた。
このような症状は、滑液包炎の兆候である可能性があります。

あまり聞きなれない病名かもしれませんが、肩や足首周辺以外にも、身体のどの関節にも起こる炎症性の疾患です。

滑液包炎とは?

滑液包炎とは

滑液包炎とは、滑液包が炎症を起こす事によって、関節に腫れや痛みが発生する病気です。
患者は男性より女性に多く、好発部位は肩や、くるぶし・かかとを含む足首周辺、肘などです。

滑液包は、こうした場所や膝、肘など、関節周りに存在する平たい袋で、中に入っているのは少量の滑液(水)です。
クッションのような役割をする事で、骨や腱など、関節周辺組織の摩擦を軽減し、関節のスムーズな動きを助けています。

滑液包に、過度な力や摩擦が加わったり刺激が繰り返されることで、 炎症が起こり、過剰に分泌された滑液が袋にたまっていきます。
さらに、炎症が続くと、滑液包自体が分厚く腫れ、痛みを伴う滑液包炎を発症するのです。

滑液包炎とガングリオンとの違いは?

滑液包炎と区別すべき疾患にガングリオンがあります。
ガングリオンは、主に手首に硬いしこりのようなものが出来、患部の腫れが見られます。

関節包と呼ばれる部分に水が溜まることが原因ですが、滑液包炎と同じように関節が大きく腫れるなどします。
しかしながら、ガングリオンの場合多くは不快感程度で、基本的に痛みを伴いません。

その他に、二つの病気の違いとして挙げられるのは、患部の硬さです。
ガングリオンが硬いのに対し、滑液包炎は弾力があり柔らかいという特徴があります。

また、針を刺して、袋の内容物で区別する方法もあります。
一般に、ガングリオンの場合はゼリー状、滑液包炎の内容液はさらっとした黄色い水状です。

滑液包炎の症状・痛み

滑液包炎の症状・痛み

滑液包炎の主な症状は、関節の腫れと痛みです。
関節を動かしたり、触れると患部に痛みが走り、動かし辛くなります。

滑液包炎は炎症の起きる場所によって、痛みの度合いや症状の現れ方が少し違ってきます。

  • 肩の滑液包炎の場合は、痛みで腕を肩より上にあげるのが辛い
  • 肘の滑液包炎では、強い痛みや不快感はあまり見られず、患部の腫れのみのことが多い
  • 皮膚の薄い、肘や膝が患部の場合は、腫れた患部が赤くなっているように見えることがある
  • 正座をよくする方は、足首周辺の関節包炎を発症しやすい

急性の滑液包炎の場合、痛みは最短で数時間で出現する事があり、強い痛みの他に患部が瘤のように大きく腫れあがったりします。
炎症の起きた原因によっては、関節が熱を持つなど、より激しい症状が出ることもあります。

さらに、急性滑液包炎を繰り返すことで、慢性滑液包炎を引き起こします。
痛みや腫れなどの症状が続くことで関節を動かし辛くなり、やがて筋肉は萎縮、筋力の低下を招きます。

慢性滑液包炎の発作は3日程度から数週間におよび、しばしば再発します。

なぜなるの?滑液包炎の原因

では、なぜ滑液包に炎症が起きるのでしょうか?
実は、滑液包炎の原因は一つではありません。

次のような様々な理由によって、滑液包が刺激され、炎症が起こるとされています。

  • 肘をつく、長時間の正座などの生活習慣
  • 関節の使い過ぎ(スポーツや職業による酷使)
  • 捻挫などの怪我
  • その他の疾患(痛風、偽痛風、関節リウマチなど)
  • 感染症(主に黄色ブドウ球菌)
  • 原因不明

滑液包炎の診断・検査

滑液包炎の診断・検査

関節が腫れ、動作時の痛みがあれば、滑液包炎が疑われます。
診断は、整形外科にて行われる、問診や画像診断、滑液包穿刺の結果によって判断されます。

滑液包炎の場合は患部を押すと痛みがあり、その点でガングリオンと区別することが可能です。
一般的に滑液包炎では、レントゲン(X線)検査で異常見つかりません。

よって、X線検査は、関節の破壊を伴うその他の疾患と、滑液包炎の判別に役立ちます。
一方、エコーやMRI検査を実施すると、関節周囲に水が溜まった様子等が確認でき、滑液包炎の有効な診断手段となります。

穿刺検査とは、患部に針を刺し、抜き取った滑液を調べる検査です。
滑液包の内容物を顕微鏡で詳しく調べ、黄色ブドウ球菌などの感染症や、痛風など別の疾患でないことを確認し、確定診断に至ります。

滑液包炎は治らない?治療・治し方

滑液包炎は治らない?治療・治し方

滑液包炎の治療は、炎症を抑え、痛みと腫れを緩和する事が目的となります。
発症原因が酷使や肘をつくなどの生活習慣によるものであれば、それらを改めたり、負担を軽減する工夫をして経過観察をします。

その他の病気が原因の場合は、そちらの治療を行います。
腫れや痛みの度合いに応じた投薬治療、また、慢性化した滑液包炎の場合は、外科的な治療が行われるケースもあります。

一般的な滑液包炎の治療方法は次の通りです。

1.安静
2.患部の固定による負担の軽減(サポーターや圧迫包帯)
3.患部の冷却(湿布やアイシング等)
4.投薬治療(非ステロイド性抗炎症薬の処方、痛みが強い場合は麻酔薬やステロイド注射 )
5.抗生物質の処方(感染症由来の場合)
6.滑液の穿刺(注射器で溜まった滑液を抜く)
7.外科手術(重症患者の滑液包を切除)

滑液包炎の治療期間はどのくらい?

滑液包炎は軽度の場合、安静にしたり、負担を減らすことで、自然治癒するケースもあります。
しかし、非ステロイド剤を服用するなどしても、腫れや痛みがひかない症例も多く、そうした場合は、関節にステロイド注射を打ちます。

通常、注射後数日で患部の炎症は治まるため、痛みは改善しますが、数ヶ月毎に繰り返し注射を打つ必要があります。
先ほどもお話しましたが、滑液包炎は、しっかり原因を取り除かなければ、再発しやすい病気です。

また、繰り返し発症することで慢性化した滑液包炎は、症状の改善に数ヶ月以上かかるなど難治性となります。
さらに、発作を繰り返すうち、患部の可動域が狭まったり、動かさないことで筋力が低下、より再発しやすくなるなど、負の連鎖を招きます。

滑液包炎の治療期間を長引かせないためには、発症初期から積極的に治療を開始し、良くなった気がするなどとして、中途半端な状態で治療を止めないことが大切になります。

⇒管理人も利用したトンデケアを見てみる。

関節痛と滑液包炎のまとめ

滑液包に炎症が起こる事で、腫れや関節痛が発生する滑液包炎。
関節周辺に負担や、刺激が続くことが主な原因です。

よって、年齢などに関係なく、誰にでも発症リスクがある病気と言えるでしょう。
炎症の原因を取り除く事で症状は改善していきますが、治療が遅れると再発しやすく、慢性化すれば治りにくいのが特徴です。

関節に腫れや違和感が見られた場合は、患部を冷やして安静を保ち、なるべく早く整形外科を受診するようにしましょう。

関節痛・神経痛のサプリ・医薬品ランキング

【関節痛・神経痛のサプリおすすめ2選】

当サイトでオススメしている関節痛・神経痛の医薬品・サプリです。 成分などを総合して安全に飲むことが出来る商品を厳選しています。
  1. マイケア イタドリ

    イタドリのランキングイタドリ

    即効性のある天然の鎮痛成分で痛みの緩和をします。関節痛の良いとされている成分「グルコサミン」「コンドロイチン」「Ⅱ型コラーゲン」が含まれています。サプリという事で効果は実証されていませんが、栄養補給には抜群です。全額返金保証付きなので、安心して利用する事が出来ます。