
久光製薬株式会社からは、患部へと貼り付けて痛みの症状を緩和するサロンパスが販売されています。
湿布薬の中でも最も知名度が高い製品で、薬局やドラッグストア以外にもコンビニで取り扱っているケースも少なくありません。
どのような症状に効果を発揮する湿布薬なのか、以下ではまとめてみました。
- 肩こりを伴う肩の痛みや腰痛
- 筋肉疲労や筋肉痛
- 関節痛や坐骨神経痛
- 骨折による患部の痛み
- 打撲や捻挫などの怪我
- 肘の痛みや腱鞘炎
- 足裏の脂肪燃焼やむくみの除去
- 部分痩せ効果やダイエット効果
- ふくらはぎや腹筋に引き起こされる痛み
- しもやけ
ありとあらゆる症状に効果を発揮し、私たちの生活の中に馴染んでいます。
ロングセラーを続けるサロンパスは、今から80年以上も前の昭和9年に誕生しました。
同じメーカーからは外用貼付材の朝日万金膏が普及していましたが、皮膚や肌に着色が残りやすいというデメリットがあります。
このデメリットを補う形でサロンパスが開発されたのです。
サロンパスの評判や口コミをチェック!
「関節痛や神経痛には湿布薬と内服薬のどちらが良いのか?」という疑問を抱えている方のために、以下ではサロンパスの評判や口コミ情報をまとめてみました。
Submit your review | |
サロンパスの良い口コミ
・3週間の足裏湿布健康法にチャレンジして気になっていた部分のむくみとりができました
・入浴中のツボ刺激のマッサージよりもサロンパスを貼り付けた方が肩こりの解消に効果的だと思う
・就寝前に足裏に貼る使い方を続けて安眠やスッキリした目覚めができるようになりました
・寝付きが悪くて睡眠時間が短いのですが、サロンパスのお陰で途中で起きることも少なくなった
・ステロイドを含む下手な塗り薬よりもサロンパスの方が痛みの緩和に適していると思います
・個人的にお風呂に入って身体を綺麗にしてから貼るのが良いと思いました
・温湿布や冷湿布など他の類似品と比べて関節痛の痛みがスっと引いているので驚きです
・肩こりが痛くて夜に全く眠れない時にサロンパスは重宝しますね
・肩こりや眼精疲労、ズキズキする頭痛など様々な症状が緩和して快適な生活を送れるようになりました
・痛み止めのインドメタシンが含まれているからなのか即効性はあると思う
・痛みの症状がそこまで強くない人はフェイタスよりもサロンパスの方が良いね
サロンパスの悪い口コミ
・ピリピリ感やヒリヒリ感が引き起こされたので私には合っていなかったようです
・使用感はそこまで悪くありませんが、1日中に渡って貼っていると患部が痒くなってしまいます
・サンプルでは特に変化はなく、即効性は期待できないので使い続けなければ意味がなさそうです
・布団もパジャマも強烈にサロンパス臭がするのが少し嫌でした
・鎮痛消炎剤のサロンパススプレーは気休め程度の効果しかないので買わない方が良いと思います
サロンパスにはどんな種類がある?

サロンパスと一口に言っても、現在では様々なタイプの製品が登場しています。
種類によって効果や効能、使用感にどんな違いがあるのか簡単に見ていきましょう。
製品 | 概要 |
---|---|
サロンパス | 肩こりや腰痛に効き目があり、サリチル酸メタルが10%配合されて生まれ変わった |
サロンパスA | 高分子の吸収体を使用しており、中判サイズや大判サイズがある |
サロンパス3 | 植物成分を加えて柔らかい素材で作られており、刺激がマイルドになった |
ら・サロンパス | 伸び縮みする湿布薬なので肌へと優しくフィットする |
サロンパスハイ | 薄い透明フィルムで作られているので外出先の使用でも目立ちにくい |
サロンパスEX | 凝りを超えた激しい痛みやジーンとした刺激に効く |
サロンパスロール | 痛む筋肉に沿ってクルクルと一気に貼り付けられるロールタイプの製品 |
サロンパスローション | ロールオンタイプの製品で、サっとひと塗りで爽快感を得られる |
サロンパスホット | 温感刺激によって患部の痛みへと効き目がある |
どのタイプにも抗炎症作用や鎮痛作用、解熱作用や血管拡張作用があるので辛い痛みに効き目がある大きな理由です。
肩や腰といった部位に貼り付けるイメージがあるものの、足裏に貼ってセルライトを除去したり足の疲れや疲労感を除去したりといった使い方も出来ます。
サロンパスに含まれている成分は?

製品の種類によって微妙に異なりますが、以下ではサロンパスの中に含まれている大まかな成分の効能についてまとめてみました。
成分 | 効果 |
---|---|
サリチル酸メチル | 古くから使われている鎮痛消炎薬で液剤や軟膏に調合して患部の痛みを抑えたり血流を良くして老廃物を流したりする |
l-メントール | 矯味矯臭剤の一種で、局所血管拡張作用を得ながら不快な臭いや味を消す作用を持つ |
ビタミンE酢酸エステル | 末梢神経の血行を良くして患部の修復を図る(動脈硬化にも効果を発揮する) |
dl-カンフル | 冷汗刺激作用を持ち、この成分によってスーっとしたり鎮痒作用を得られたりする |
上記の成分がバランス良く含まれており、「貼って寝てもっと気持ち良い」という作用が得られます。
湿布薬なので無臭というわけにはいかないものの、スーっと鼻が通るような臭いなので不快感はなく、毎日使っても大きなトラブルなく痛みの症状を緩和できるのです。
サロンパスは薬局や通販で販売されている?価格はどのくらい?

湿布薬の中でもメジャーなサロンパスは、薬局やドラッグストア、Amazonや楽天市場などのネット通販と様々な場所で販売されています。
ジェネリック的な製品は特に登場していませんし、「サロンパス」「サロンパスEX」「サロンパスA」と表記されている製品を選べば良いのです。
中でも肩こりや腰痛にはサロンパスAが人気を得ており、どの程度の価格で購入できるのか見ていきましょう。
40枚入(20枚入×2袋):530円
80枚入(20枚入×4袋):960円
140枚入(20枚入×7袋):1,500円
240枚入(20枚入×12袋):2,470円
内服薬とは違い、湿布薬はコストパフォーマンスが良いのが最大の特徴です。
最も小さなサイズでも1枚の湿布が16円と格安ですし、Amazonであればもっと安い料金で販売されているので一度確かめておいてください。
サロンパスにサンプルやキャンペーンはある?
残念ながらサロンパスにはサンプルやお試しセットはありません。
その代わりに定期的にキャンペーンが行われており、現在では夢ごこちWチャンスキャンペーンとして2泊3日ペア旅行を20名様、オリジナル二宮和也QUOカード1,000円分を1,000名様にプレゼントしています。
応募の締め切りは、サロンパスの公式サイトで記載されています。
サロンパスの正しい使い方や貼り方は?

基本的にサロンパスは湿布薬なので、痛みが出ている部分に貼り付けるだけで問題はありません。
しかし、ただ貼っているだけでは十分な効果を発揮出来ません。
以下では正しい使い方や貼り方、貼るタイミングや範囲についてご説明しているので一度チェックしておきましょう。
・肩甲骨と背骨もケアしたい人は介の字貼り
・立ち疲れによるふくらはぎの痛みにはヒラメ貼り
・ヒール疲れにははさみ貼り
・冷え性の緩和や脂肪燃焼効果を得るには足裏に貼る
・血流改善効果を高めるために就寝前のタイミングが最適
1日に数回に渡って貼る形となり、有効時間は大よそ8時間~12時間です。
1枚で丸一日は持たないので、患部の痛みをしっかりと和らげて快適な生活を送りたいのであれば、1日に2回は貼り付けてください。
サロンパスに副作用はあるの?
サロンパスは内服薬ではないので、身体の内側から重篤な副作用が引き起こされることはありません。
その代わりに皮膚へと直接貼り付ける形となり、肌質が弱い方や敏感肌の方は下記のような肌荒れが出やすくなります。
- 痒み
- かぶれ
- 赤み
- 潰瘍
- 色素沈着
- 皮膚剥離
- 蕁麻疹
- 内出血
目の周囲や粘膜といった部位は危険ですし、妊娠中や授乳中の女性は肌がデリケートな状態になりやすいので、不快な皮膚症状を避けるためにサロンパスを使う前に医師へと相談しましょう。
サロンパスの販売会社概要
会社名:久光製薬株式会社
本社所在地:〒100-6330 東京都千代田区丸の内二丁目4番1号
創業:弘化4年(1847年)
代表者:中冨 博隆
ホームページ:サロンパスの公式サイトはコチラ
関節痛・神経痛のサプリ・医薬品ランキング
【関節痛・神経痛のサプリおすすめ2選】
当サイトでオススメしている関節痛・神経痛の医薬品・サプリです。 成分などを総合して安全に飲むことが出来る商品を厳選しています。-
マイケア イタドリ
即効性のある天然の鎮痛成分で痛みの緩和をします。関節痛の良いとされている成分「グルコサミン」「コンドロイチン」「Ⅱ型コラーゲン」が含まれています。サプリという事で効果は実証されていませんが、栄養補給には抜群です。全額返金保証付きなので、安心して利用する事が出来ます。